おうち療育、はじめました

発達障害っ子のママを応援したい

辞める理由とは? 児童福祉施設の現実1

これまで働いた職場(児童福祉施設)で出会った職員について、いろいろな人がいるなーと思います

 

まあ、どこの職場でもいろいろな人はいるのですが、

 

ここは児童福祉施設ですよ?学童ではないんですよ?

 

って時々思ったりするので、ぼやいてみたいと思います

 

 

今の職場にきて、まだ日が浅いので、今の気持ちを残しておくと良いかなーとも思いました

 

それはここに染まると、

 

これ、よくないかも?

 

という感覚が鈍ってしまうから

 

 

確かに、入ってすぐ感じていた違和感を心に留めていくうちに

 

なんだか忘れてしまっているような気がします

 

 

私と一緒に入社した方は、もう辞めました

 

 ここ数ヶ月で数人出会い、うち半数以上が辞めていく人です

 

私が会った人達は、ながーく働く人は長く、短い人はすぐ辞めていきます

 

それぞれどんな特徴があったかな?と思いを馳せると

 

辞める人

・自分の想いが強い

・職場にいろいろ求めすぎる

・思っていたのと違った

 

辞めない人

・福祉の精神が強い(人の為的な)

・本当に職場が近い

・要領?がよく、隠れてサボる方法を身につけた人

・他に雇ってもらえない

 

と私は感じました・・・

 

 

このうち、辞めていく人の中にこそ辞めてほしくない人が多いのですが、本人が辞めたがっているので無理に私は引き止めません

 

 

じゃあ、辞める人の理由を細かくしてみると・・・

 

・悪しき体質改革が、旧勢力が強過ぎて変えられない

・社長や上の考えが営利主義的すぎて、現場を顧みない

パワハラにつながる派閥?グループの存在

・募集時に見た仕事内容と全然違う

 

これはどこの現場でも同じかな??

 

 

介護・福祉の上層部は、スタッフや利用者が物に見えているのかな?と思える事業所はよくあるようです

 

これは今までの職場や、資格スクールで出会った人達の口コミ情報ですが、私も体感してきたことです

 

1つ1つ話していくとながーくなるので、また次回!

 

療育サイト運営中、よろしければこちらもどうぞ🐰

おうち療育、はじめてみませんか? | 療育、はじめました

療育(発達支援)するには勉強、勉強・・・で気づいたこと 1

記念すべき、発達支援に関する記事1発目

それは、あの時の私達親子はなんだったのか?ということ

 

今、発達障がいのサイト立上げに際し

(宣伝:ぷーぷーうさぎの「療育、はじめました」です🤭)

各方面の勉強を猛烈に開始した私

 

その中で、国が作った「発達支援者向けの研修動画」というものを見ていた時のこと

 

動画内で発表の方が言うには

・・・通級に通う障害ある児童には個別支援計画を作らなくてはいけない・・・

 

ん?うちは中学の時、作ってもらえなかったよ??

 

中学の時、ASDなのは学校のカウンセラーさんには言ってましたよね?でも、そちらの方もただ話は聞いてくれますが、何もアドバイスはしてくれませんでしたが・・・

立派な不登校だったのに(ほぼ学校行ってない)

 

だから、あんな疎外感があったのね

 

こんなほっとかれて、この先どうしたらいいか、途方に暮れたっけ

その後の進路は自分達だけで考えたし・・・

あれは学校の・・・だったのね

 

今知った、衝撃の事実だったので記事にあげました

 

これをご覧の方で、

発達グレーゾーンで診断がついていないお子さんがいる方

 

この知識、頭の片隅に留めておいてくださいね

もし、勉強や生活に困りごとが多く、このままでは不安なら

 

障がいのある児童は、学習指導要領で、個別の教育支援計画および指導計画を作ることになっているみたいですが、うちは作ってもらえますか?

 

って、さりげなく聞いてみるのも1つの作戦かと思います

 

 

さりげなく、ですよ

 

中学校ではいろいろな先生がいますからね、相性もありますしね

 

 

うちの場合も、個別教育支援計画があれば、

あんな数種類の教科のまぜまぜのバラバラになったプリントを、

大量にうちに届けられることもなかったでしょうに

 

見てて悲しくなりましたよ

これをもらった子どもは整理整頓して、ファイルにでも閉じれると?

そんな子なら学校で勉強してますよって

 

これに限らずなのですが、

発達障がいっ子のパパママさん、

自分たちが障がいに関する知識を身につけることが

子どもを守ることにつながります

 

こんなことを書くと、大変だ〜勉強しなきゃって、尻込みしますよね

だから、まずは発達障がいっ子のパパママは、

同じ境遇の子育て仲間を見つけると良いと

私は思います

 

その人達とカフェにでも行って、くつろいでください

そこでの雑談が勉強です

 

楽しみながら、勉強できますし、心も開放されます

実際、私がそうでしたし、そういう報告もあるようです

これは私が発達障がいの勉強をネットやペアトレで勉強している間に、得た情報です

納得です

 

そして、できれば対面が理想です

子どもは預けて行くのが良いです

心置きなく愚痴れますから

 

 

発達支援の真実を語りたい、サブブログ開設

こんにちは

 

しばらくamebaブログさんで発達障がいっ子の子育て日記を書いていましたが、自分のサイトを開設し、そちらとの連携の良さから、こちらに引っ越してきました

 

ぷーぷーうさぎという名前は各SNS共通なので、検索すると出てくると思われます

 

自分のサイトでもブログを書いているのですが、なぜこちらでも書くことにしたのか?

 

それはグーグルさんの・・・の関係上、お伝えできないことが多いからです

 

なので、こちらをサブブログとして、本当に知ってもらいたいことをこちらで書こうと思います

 

主な内容は療育業界のことや、発達障害っ子を育てる大変さ・・・

 

施設を利用する方、そこで働きたい方にもお伝えしたい

 

綺麗事だけでは済まされない、発達支援の現状など諸々

 

 

こんなことを書くに至ったのは、発達障害っ子とその家族が幸せになるには、まだまだ世の中を変えていかないと!って思ったからです

 

その情報発信基地となるよう、努めていきますので、どうぞよろしくお願いします